ビタミンC、その性質を知ると使い方が100%広がる

あなたはビタミンCと聞いてなにをイメージされるだろうか?

    • みずみずしいトマト
    • さわやかな香りのレモン
    • こたつで食べるみかん

いろいろとあるだろう。そして、これらには共通するものが一つある。それは「生」だ。ビタミンCは、

    • 生野菜やよく冷えた果物からとる

というイメージが強い。間違っても熱々の料理、ましてや揚げ物からとる、という方はほとんどいないだろう。

ところが、野菜を生で食べると、たとえばトマトはビタミンCがとれるがその豊富に含まれる水分により、体が冷やされる。暑い夏には適しているが、秋以降、涼しくなるとアンバイが悪い。

これらのイメージは、ビタミンCの持つある性質からきている。それは

    • 熱に弱い

ということだ。一般的な通説では

    • ビタミンCは加熱により壊れる

とされている。ところが、この通説に反する例が存在する。それは、石焼き芋であり、フライドポテトだ。

これらはかなり強力に加熱されている。加熱されているので本来壊れるべきものが、壊れるどころか、かなり豊富に含まれる。この事実は、先の通説では全く説明できない。

そこで生じる疑問は、

    • ビタミンCが壊れるためには、熱のほかに条件があるのではないか

というものだ。

熱に弱いビタミンCが、条件によっては熱を加えても壊れない、となるとビタミンCのとり方が変わってくる。

ここではそんな、「熱に弱い」ビタミンCをもっと効率よくとる方法をご紹介する。


1.熱で壊れないビタミンC

熱を加えても壊れないビタミンCがある。といっても、新しく発見されたものでもなんでもない。

それは、

    • でんぷんで守られたビタミンC

だ。でんぷんで守れたビタミンCは熱を加えても壊れることはない。

といっても、でんぷんに耐熱性があるわけでも何でもない。これには、「ビタミンCの壊れ方」が関係している。

2.ビタミンCの壊れ方

ここからしばらく、面倒くさい説明が続く。かなり面倒くさいが、お付き合いいただきたい。

2-1.酸素に触れると酸化する

まず、ビタミンCは酸素と触れると、酸素により酸化される。酸化されると、ビタミンCはビタミンCではないほかの物質になる。ひとまずこれを物質Aと呼ぶ。

そして、この物質Aが酸素によってさらに酸化されると、次には物質Aとは違う物質にさらに変わる。この物質Aからさらに変わった物質を物質Bと呼ぶ。

2-2.二回酸化されると壊れる

先の物質Aは、体内で還元という変化を受けてビタミンCに戻ることができる。しかし、物質Aから変わった物質Bは、もはや物質Aに戻ることはない。

この物質Bまで変化することを「ビタミンCが壊れる」という。物質Aで止まって体内に入れば、ビタミンCに戻るのだから、この変化は「ビタミンCが壊れる」とは言わないのは問題ないだろう。

2-3.温度が高いと酸化のスピードが速くなる

これらの変化は、実は常温でも起きる。すなわち、ビタミンCを酸素と接触させて長時間そのままにしておくと、すべてが物質Bになってしまう。ただ、それに要する時間はものすごく長い。何分、何時間というレベルではない。何日、何ヶ月というレベルだ。

ところが、このビタミンCと酸素を接触させた状態に熱を加えると、これらの変化が急に加速し出す。すなわち、かなり長い時間かかっていた反応が数分、数時間というレベルになるのだ。

この、

    • ビタミンCと酸素を接触させて加熱すると、物資Bに急速に変化する

というのが、我々がよく耳にする

    • ビタミンCは熱に弱い

の正体だ。

2-4.酸素がないと酸化しない

一方、この状態から酸素を取り除くと反応が止まる。というか、進行しなくなる。酸化という反応は、酸素があって初めて起きる反応だ。だから、酸素がなければビタミンCは酸化されない。すなわち、壊れることはない。

そのため、ビタミンCを酸素に触れないようにして加熱しても、酸素がないため酸化されないので、物質Bはおろか物質Aにすら変化しなくなる。

ここでわかるのは、

    • ビタミンCを酸素に触れないようにすれば壊れることはない

ということだ。

2-5.でんぷんは、ビタミンCが酸素に触れるのを防ぐ

そして、このビタミンCと酸素の接触を断つものがでんぷんなのだ。でんぷんにより守られたビタミンCは、加熱しても壊れることはない。それを裏付ける事実が、石焼き芋であり、フライドポテトだ。

両方とも加わる熱がハンパではない。かたや焼けた石であり、かたや揚げ油だ。両方ともハンパない、かなりの高温である。

かなりの高温であるが、ビタミンCは酸素との接触を断たれているので、壊れずにこれらに残る。

2-6.ビタミンCを熱に強くする方法

以上をまとめると、次のようになる。

    1. ビタミンCは酸素に触れると酸化する。
    2. 酸化が進むとビタミンCは壊れる。
    3. ビタミンCを酸素に触れさせて加熱すると、酸化するスピードが速くなり、壊れるスピードも速くなる。
    4. 酸素に触れているビタミンCは熱に弱い。
    5. ビタミンCは酸素に触れなければ酸化しない。
    6. 酸化しなければ壊れることはない。
    7. ビタミンCは酸素に触れなければ加熱しても酸化することはない。
    8. 酸化しないのだから、ビタミンCは酸素に触れなければ加熱しても壊れることはない。
    9. 酸素に触れないようにしたビタミンCは熱に強い。

このことから、ビタミンCのとり方を変えることができる。すなわち、なるべく酸素に触れないようにして加熱すれば、ビタミンCを壊れにくくすることができるので、ビタミンCを温かい状態でとることができる。

つまり、これまで生で食べていたビタミンCを含む食材は、工夫次第では温かくして食べることができる、ということだ。そしてその工夫とは、皮付きのまま、丸ごと温める、という方法だ。

3.ビタミンCを温かい状態でとる工夫

3-1.さつまいも

丸ごと加熱する。代表的なものとして石焼き芋がある。そのほかには

ふかし芋は時間がかかるが、切り分けずにふかす。ふかし上がってから切り分ける。できれば、食べる分だけ切るほうがよい。

天ぷらにする際に水に漬けるが、長くつけず、切り口を洗う程度でよい。

3-2.じゃがいも

ふかす場合には、切れ目を入れずにふかす

天ぷらにする際に水に漬けるが、長くつけず、切り口を洗う程度でよい

3-3.トマト

皮をむかずに丸ごと焼いたり、茹でたりしてたべる。その際、ヘタをとらずに、丸ごと調理する。

3-4.みかん

皮をむかずに丸ごと焼き、焼きみかんで食べる。

3-5.ブロッコリー、カリフラワー

丸ごと茹でて、食べる直前に切り分ける

3-6.大根、かぶ

大根やかぶは、水でゆでる。その際、ビタミンCは水に溶け出るので、ゆで汁もいただくメニューがよい。

3-7.ホットレモン

ホットレモンは、ビタミンCと糖分を同時にとることができるので、疲労回復に有効だが、熱が加わるので壊れているのではないか、という疑問を持っていた方もいらっしゃるだろう。

しかし加熱しても、酸素になるべく触れさせなければ壊れる量を抑えることができる。その工夫としては、お湯を注ぐときになるべく静かに、泡が立たないように注ぐのがこつだ。混ぜるときも静かに混ぜる。

そして、熱いので飲みにくいが、できるだけ早く飲んでしまうことだ。たかがホットレモンだが、こうすることで得られる効果はだいぶ違ってくる。

まとめ

ビタミンCは、健康にとって重要な栄養素だが、熱に弱いといわれているので、冷たいまま食べるしかない、と考えられている。

一方で、ホットレモンや石焼き芋など、熱の加わった調理方法もあり、かたや熱に弱い、かたや加熱されている、ということで混乱されていた方もいらっしゃると思う。

ご紹介したように、ビタミンCが壊れる、その仕組みがわかれば加熱しても壊れることはなく、温かい状態でビタミンCをとることができるようになる。体を冷やさずに、ビタミンCをとることができれば、代謝も下がらないため体調管理にも有効だ。

気温が低くなる季節には、ビタミンCが欠かせない。是非ご紹介したビタミンCの性質を知っていただき、体に無理のない方法でビタミンCをとっていただきたい。