すり減った靴のカカト、靴裏を直す

靴をお手入れしていると、見てくれは問題ないが、カカトや靴の裏がすり減って歩きにくくなる。

そういう時は、靴のリペアツールやキットを使って修理する。

時間はかかるが、格安で直せる。

直ると、相棒が元気なったようでうれしくなる。

ここでは、すり減った靴のカカト、靴裏を直す。


1.すり減ったカカト

テラオ㈱の「本格カカト補修パッチ(5911) 四足用紳士用フリーサイズ」を使う。

カカトのすり減りに使えるだけではなく、カカトの踏ん張りがおかしくなった場合のパッチとしても使える。

2.補修手順

2-1.用意するもの

    • 補修パッチ
    • 接着剤 「ダイヤボンド 888」など
    • サンドペーパー 100番前後
    • ブラシ
    • ハンマー

2-2.作業開始

    1. パッチの裏に、L、Rと書いてあるので、それを確認したら、表側にマジックなどでL、Rと書いておく
    2. 補修したい部分とパッチにサンドペーパーをかける
    3. サンドペーパーをかけたら、靴を平らな所に置き、すり減っているところからパッチを差し込んでいく
    4. パッチを差し込みながら、カカトを押さえて、一番ガタつきが無くなるところを探す
    5. ガタつきが無くなったら、パッチがずれないように指で押さえながら靴を裏返し、パッチの位置をマジックなどで印を付ける。
    6. 印を付けたら、パッチを付ける部分と、パッチの裏に接着剤を塗り広げ、20分間乾かす
    7. 20分後、接着剤をさわって、べたつくよなら、もう5分程度乾かす
    8. べたつかなかったら、パッチを、マジックで印をした位置に合わせて、指で圧着する
    9. その後、靴を裏換えし、ハンマーでパッチを叩く
    10. そのまま数時間乾かして終了

3.ポイント

    • サンドペーパーをかける時は、力を入れない。
    • また、ブラシでサンドペーパーと、サンドをかけている部分に、こまめにブラシをかけながらかける
    • 接着剤は、十分に乾かすのがポイント
    • ハンマーでたたくとき、靴底のカカトに当たる部分に角材などを当てると叩きやすくなる

4.サンドペーパーは脱力

こちらの記事でもご紹介しているが、サンドペーパーをかけるときは、力を入れてはいけない。

また、サンドペーパーは、削りくずがすぐに溜まって目づまりするので、ブラシをかけながら(もちろん、力はいれない)使うと長持ちする。

パッチを当てる部分も、こまめにブラシングすることで、削りくずなどをはらうことができ、接着効果が高まる。

サンドペーパーの脱力と、こまめなブラッシングで、補修箇所も外れにくくなる。

5.カカトはデリケート

ご自分でパッチを着けるとわかるが、パッチの位置が1cmでもずれると、カカトにものすごい違和感を感じてしまう。

違和感を感じたままで靴を履き続けると、ものすごく疲れやすくなってしまう。

なので、

    • 単純にすり減った部分にパッチを当てる

のではなく、

    • 靴がガタつかないところにパッチを当てる

ことで、履き心地が変わってくる。

特に、カカトがすり減りすぎた靴の修理にお勧めの方法だ。

6.靴裏も同じ

今回は、カカトの補修についてご紹介したが、靴裏も同じだ。

違うのは、サンドをかける広さと、あてる裏ゴムの大きさだけだ。

サンドかけは同じように力を入れずに、また、こまめにサンドペーパーとサンドをかけている場所にブラッシングを行う。

接着剤は、十分に乾かす。

張り合わせたら、ハンマーでたたく。

履きなれた靴が直ると、こっちまで元気になる気がする。

7.まとめ

カカトがすり減った靴は、疲れる。

そういう靴は、自分で修理するのが格安だ。

ポイントは、サンドペーパーがけとその時のブラッシング、ならびに接着剤の乾燥だ。

この三つを押えていただければ、寿命と思っていた靴がよみがえる。

カカトがすり減って歩きにくい、という方

参考にしていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください