秋バテとその対策

秋バテをご存じだろうか?夏バテは有名だが、こちらはあまり知られていない。ともすればダジャレのように扱われるおそれもある感じだが、実は密かに蔓延していたりするやっかいなものだ。

ここでは、秋バテとその予防策をご紹介する。

なお、今回は牛乳で熱中症対策を参考にさせていただいた。ありがとうございます。


1.秋バテ

秋になり、涼しくなっても夏バテのような症状が続く場合には、秋バテを疑った方がよい。すなわち

  • 倦怠感が続く
  • 疲れがとれない
  • 食欲がわかない
  • やる気がおきない

涼しくなったにもかかわらずやる気がないなど、一見「横着」のような感じだが、本人にしてみると真剣に悩んでしまう症状だ。

そして、この症状、夏バテとほとんどかわらない。すなわち、秋バテは夏の疲れが秋になってでたもの、ということができる。

2.予防方法

秋バテの予防には、夏の疲れをしっかりと解消することが必要だ。夏バテの方、夏バテ気味の方は、ここでしっかりとなおしておきたい。そのためには、

  1. 保温
  2. 胃腸の調子を整える
  3. 栄養バランスのとれた食事
  4. 十分な睡眠

が欠かせない。

2-1.保温

暑い夏に保温などおかしい感じだが、実は夏は体が冷やされている。

  • 冷たい飲み物
  • 冷房

が代表的な原因だ。

2-2.体を温める

体の冷えの原因は、冷房や冷たいもののとりすぎだ。冷えている体を温めるには、半身浴や、ぬるま湯浴でゆっくりと温めるのが効果的だ。

  • 熱いお湯に、肩までザブっと入ってすぐ出るのが気持ちいい

気持ちはわかるが、体は冷えたままだ。それに、あまり熱いお湯は、かえって体を冷やしてしまう。だから、半身浴やぬるま湯浴でゆっくりと体を温める。おすすめは、半身欲のさらに半分、おへそから下を少し熱めのお湯に浸ける、下半身浴だ。

  • 体を温めると、体が火照って仕方がない

いいたいことはわかる。しかし、実はそうではない。きちんと体を温めると、体が火照ることはない。体が火照るのは、熱いお湯に入ったときなどだ。体の内部がきちんと温まると、むしろ汗の引きが早くなる。

ぬるま湯浴、下半身浴でゆっくりつかって体を温めると、疲れもとれてリフレッシュできる。

さらには、冷えた体が温まってくると、免疫力も回復する。秋になると乾燥してくるのでのどの粘膜を痛めて風邪を引きやすくなる。夏バテなどで疲れがたまっているとなおさらだ。

しっかりと体を温めて免疫力を高め、秋からはじまる乾燥シーズンに備えたい。

ちなみに、体が冷えていることを実感できる瞬間がある。それは、ぬるま湯浴、半身浴で湯船に体を浸けた瞬間だ。

浸けた瞬間に鳥肌がたち、思わず「あ~」と言ってしまう自分がいる。冬の入浴時のにありがちなシーンが夏でも再現される。このことから、いかに夏の体が冷やされているかがわかる。

2-3.胃腸の調子を整える

2-3-1.夏は胃腸が冷やされる

夏はついつい

  1. あっさりしたもの
  2. 冷たいもの
  3. 冷たい飲み物

が中心になる。とくに、2、3の冷たいものがくせ者だ。適度な冷たいものは、火照った体をさましてくれるが、とりすぎると逆に体を冷やしてしまう。

特に胃腸を冷やすので、消化吸収機能が弱るために、体調を崩してしまいがちになる。冷たいものをとりすぎて、帰ってからだがダルくなった、なんて経験はないだろうか?

これは冷たいものによって胃腸が疲れてしまい、体の内側から疲れたために出た症状だ。

また、あっさりした麺類などが増えるので、糖質が主体となり、タンパク質やビタミン、ミネラル類が不足しがちになる。

2-3-2.血液の不足

さらには、夏は体温を下げるために、皮膚の表面に血液が集められる。そのため、胃腸で利用できる血液が減少してしまい、さらに消化機能が弱ってしまう。

2-3-3.胃腸の回復

弱った胃腸を回復させるには、できるだけ温かいものをとるように心がける。

さらに、血液を増やすためには、運動後の水分補給に牛乳を飲むのが効果的だ。

もちろん、先に挙げたぬるま湯浴、下半身浴は有効だ。冷えた体はもちろん、冷えきった胃腸も温めてくれる。温まれば、胃腸の回復も早くなる。

2-4.食事

胃腸が弱っているので、いきなり揚げ物や炒め物はきつい。低脂肪、高タンパクをキーワードとして考えていく。

低脂肪、高タンパクの代表は大豆だ。煮豆や、納豆、豆腐などをとるように心がける。

2-4-1.食欲

胃腸が弱ると、食欲もなくなる。ここは酸味などを使って、食べられるように工夫する。梅干しや、練り梅などは整腸作用もあるので、積極的に利用したい。

2-4-2.温かいもの

ナベ料理が実はよい。夏に不向きなイメージがあるが、冷房などで冷えた体にちょうどいい。たとえば、豆乳をベースに、牛、豚であればもも肉、鶏であればムネ肉など、脂肪の少ない部分を使えば、低脂肪、高タンパクとなる。

夏に湯豆腐は似合わないイメージだが、豆腐の温かさが冷えた体に染み渡る。

2-5.睡眠

2-5-1.首にタオル

体を冷やさないのはもちろんだが、のども守らなければならない。

のどを守るためには、寝るときに、首にタオルを巻く。暑苦しいイメージがあるが実は思っているほど暑苦しくない。というより、まったく暑苦しくない。むしろ、首に流れてくる汗を吸ってくれるので、「首を伝わる汗で目が覚める」、なんてことがなくなる。

さらに、温めることでのどの働きが保たれ、粘膜の乾燥も防げる。

2-5-2.額にタオル

額にかく汗がくせ者だ。寝ているときに気になることがある。

額にタオルをおく。ぬらさなくてよい。乾いたタオルでよい。額においておけば、目の周りにかく汗も拭うことができる。あるとないとで大違いだ。

まとめ.

秋バテは夏バテが残ることで症状が出る。だから夏バテをしっかり解消したり、夏の疲れをきちんととることが重要だ。

そのためには、保温がキーワードになる。夏に冷やした体をじっくりと温めることが重要だ。

夏の疲れは夏が終わると同時に解消したい。そして秋バテを予防し、いつもと違う秋を過ごしていただきたい。