冬にビタミンCを確実に補給する方法

冬はビタミンCの消費が激しい。だからこまめに補給しなければならない。

では、あなたは寒い冬にどうやって補給するだろうか?キーワードは体を冷やさない、だ。すなわち、体を冷やさないようにしてビタミンCを補給しなければ効率が悪くなる。

ここでは、寒い時期に体を冷やさないようにビタミンCを取る方法をご紹介する。

なお、本記事は文部科学省の「食品成分データベース」を参考にさせていただいた。ありがとうございます。


1.寒い冬のビタミンCのとり方

結論から申し上げる。ビタミンCを含む食材をきちんと加熱して食べる。

加熱といっても、

    • さっと茹でる
    • 加熱時間を短く

などということは気にしない。揚げ物、炒め物、煮物などでしっかりと熱を通していただく。

ふかしてもいいし、焼いてもいい。とにかく熱を通す。これが体を冷やさない基本だ。

2.冬の野菜はビタミンCが豊富

2-1.冬の野菜

次に挙げたのは、冬の野菜だ。

    • 12月
      野菜/ 大根、はくさい、カブ、ねぎ、れんこん、山いも、やつがしら、ほうれん草
    • 1月
      野菜/ ほうれん草、小松菜、大根、にんじん、れんこん、山いも、芽キャベツ
    • 2月
      野菜/ 京菜、春菊、小松菜、大根、わけぎ、カリフラワー、ブロッコリー、カブ、ワサビ

いかがだろうか?どの野菜もビタミンCを豊富に含んでいる。これは、ビタミンCを消費しやすい季節の、旬のものの持つ機能だ。

しかし、どの食材も生で食べるのには適していない。大根や、ねぎ、にんじん、山いもあたりは生でもいただくが、そのほかは必ず熱を通さないと食べることが難しい。

これは、これらの食材が生で食べる必要がないこと、すなわち加熱して食べることを教えてくれている。

2-2.ビタミンCは、水に溶けやすい

たとえば白菜や春菊などはナベの主役だ。これらがないナベなど考えられない。そして、だいたい白菜や春菊はくたくたになって残る。

ナベのときは、だしの一滴も残さずに食べるだろう。実は、ナベは一滴も残さずに平らげるところが重要だ。

2-3.溶け出た水も残さずいただく

白菜や春菊は、ナベなどに入れるとそれらから水が出てくる。この、具材から出てくる水と一緒に、ビタミンCも出てくる。そしてナベのだしにとけ込む。

具材にはビタミンCは残っていない。だから、残存率は非常に少ない。しかし、溶け出たビタミンCは、だしの中に残っている。だからナベは、最後の一滴まで残さずに食べる。そうすれば、具材のビタミンCを残さず取り入れることができる。

3.ビタミンCは熱に弱い

ビタミンCは熱に弱い、と一般に言われている。しかし、そうではない事実が多く存在する。たとえば

    • じゃがいも、サツマイモのビタミンCはでんぷんにより酸素との接触から守られている
    • にがうり、ピーマンは炒めてもビタミンCが減りにくい
    • ほうれん草は、湯がくよりも電子レンジで調理した方がビタミンCが逃げにくい

などだ。これらは事実だ。このなかで注意していただきたいのは、ほうれん草だ。

電子レンジで調理した方がビタミンCが逃げにくい

と言うことは、湯がくとビタミンCが湯の中に 放出され、ほうれん草自体に残るものが減ることを表している。

4.放出と破壊は違う

放出されるので、ほうれん草自体からはビタミンCが減るが、湯がいているお湯に溶けだしただけで、ビタミンC自体は壊れてはいない。

あなたは、熱水へ溶けだして減るのと、熱を加えて壊れるのを混同していないだろうか?ほうれん草を湯がくとビタミンCが減るのは、お湯に溶け出すからで、壊れるからではない。また、お湯に入れると、溶け出す速度が大きくなるだけで、壊れるのとは関係ない。

4-1.ホットレモン

ホットレモンは、糖分とビタミンCを同時に取り入れることができる優れたドリンクだ。

作るときは、熱湯で作る。好みにもよるが、間違ってもぬるま湯では作らない。熱湯なので、80℃以上の熱が加わる。

これだけの熱が加わると、熱に弱いビタミンCは壊れてしまうので、ホットレモンのビタミンCに関する効果は減少してしまうはずだが、どうもそうでは無いようだ。

ちなみにレモンは、種以外を全部利用するとさらに効果が高くなる。

5.ビタミンCが壊れる条件

ここで、ビタミンCが壊れる条件を確認しよう。

ビタミンCは温度の高い、低いには関係なく、酸素とふれると二回姿を変える。一回目の変化は、体内にはいると修正されて、ビタミンCとしての機能は残るので問題ない。

問題は、二回目だ。二回姿を変えると完全にビタミンCとしての機能を失う。この状態を「ビタミンCが壊れた」と呼ぶ。

これらの反応は、常温でも起きる。進むのが遅いだけだ。ところが熱を加えると、これらの反応が熱を加えないときよりも早く進む。

だから、熱を加えるときに、酸素に触れないようにして熱を加えれば、ビタミンCは必要以上に壊れることはない。油炒め、揚げ物などでビタミンCの含有量が多いのは、そのためだ。

6.ビタミンCを減らさない調理方法

6-1.切り口を小さくして漏れを防ぐ

水で煮込むときなどは、切り口をなるべく小さくする。

たとえば、ロールキャベツなどは体を温めながらビタミンCを取り入れる最良の方法だ。細かく刻まずに、一枚葉を巻いて使う。一枚葉なので漏れにくい。漏れても、スープも一緒にいただくので漏れ出たビタミンCも全部取り入れることができる。

スープの脂肪が気になる、というのであれば赤身の多い肉や、鶏の胸肉を使う、などの工夫はしてもよい。

ブロッコリーやカリフラワーは、切り分けずに丸ごと湯がいてから切り分ける。

6-2.切り分けて調理する場合は、全部いただく

先のナベは食材を刻んで入れる。そのため、食材からビタミンCが必ず漏れ出す。そのため、食材自体に残るビタミンCは非常に少ない。

しかし、ビタミンCが漏れ出したダシやスープを残さずいただけば問題ない。

6-3.油を使い、酸素との接触を断つ

酸素との接触を少なくすれば、必要以上に壊さずにすむ。

天ぷらは、よい調理法だ。衣にビタミンCが溶けだしても、油により酸素との必要以上の接触が断たれる。

素揚げもよい。ビタミンCは水溶性なので油との相性が悪い。そのため溶け出すことはなく、食材の中に残すことができる。

7.まとめ しっかり加熱、体を冷やさずバッチリ補給

冬の野菜はビタミンCを豊富に含む。これは、ビタミンCが消耗されやすい季節の、旬のもののもつ機能だ。

そして、寒い時期は

    • 体を冷やさない

が重要なキーワードだ。体を冷やすと、代謝が低下し、取り入れた栄養素もきちんと吸収できなくなる。だから、これらの冬の野菜は、きちんと加熱調理していただくのが望ましい。

その際、重要なことは

    • 溶け出さないようにする
    • 酸素との接触を断つ

の二つだ。また、溶け出しやすい調理方法でも

    • 煮汁なども全部いただく

ことで、溶けだしたものも取り入れることができる。

風邪の予防などには、ビタミンCの補給が欠かせない。是非参考にしていただき、寒い季節を元気に過ごしていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください