クーロンの法則、クーロン定数の4πの意味

クーロンの法則をご存じだろうか。

この法則には、

    • クーロンの公式

と呼ばれる式がある。

その式には、クーロン定数という定数が含まれ、4π(πは円周率)と誘電率(ε)というもので構成されている。

ここでは、クーロン定数に含まれている、4πの意味についてご紹介する。


1.クーロンの法則の4πの意味

結論から申し上げる。

この4πは、半径1の球の表面積を表す。

式では、この4πが分母にあり、逆数となっている。

これは、半径1の球の表面のある一点での状態を意味している。

2.中心には荷電粒子

クーロンの法則は荷電粒子が、ある距離で作る電場の大きさを表している。

先に書いた

    • 半径1の球

の中心には、荷電粒子がある。

荷電粒子は、自分自身を中心として電場を球状に作る。

イメージとしては、バスケットボールやバレーボールなどの中心に荷電粒子があり、ボールの表面は、荷電粒子が作った電場だ。

球状に広がる電場の、ある一点での大きさを表すために、球の表面積4πで割るのだ。

3.半径1の球

半径1の球の半径は、単位がない。

しかし、これはどんな長さ、距離でも電場の大きさを求めることが出来ることを表している。

そして、それを補うものがこの式には組み込まれている。

4.クーロン定数と分母

クーロンの式の分母を参照いただければわかるが、クーロン定数と分母だけを取り出すと、

    • 4π・ε・(rの二乗)

が出てくる(rは、荷電粒子からの距離、εは、誘電率)。

これから、εを除いたものを取り出すと

    • 4π・(rの二乗)

が出てくる。

これは、半径rの球の表面積だ。

5.半径rの球の表面積

先のクーロン定数と分母だけを取り出したものを整理すると

4π・ε・(rの二乗)

=ε・[4π・(rの二乗)]

=ε・(半径rの球の表面積)

となる。

以上のことから、クーロンの式は、荷電粒子が自分を中心として球状に作った電場の、自分から距離rにおけるある一点での大きさを表していることがわかる。

あくまで

    • ある一点

だ。

全部の方向ではない。

それを表すために、その一点を含む球の表面積で割っているのだ。

6.わからなければ、いじってみる

定数や係数などで意味の分からないものがあった場合、式全体、もしくは関連する式をいじくり回すと見えてくるものがある。

今回ご紹介したものは、その一つだ。

7.まとめ

今回は、クーロンの法則に含まれている、4πについてご紹介した。

物理関係の式は、意味が分かりにくいものが多く、なかなか覚えにくいが、このように式の構造がわかると、頭に入りやすくなるかもしれない。

クーロンの法則の定数の意味が良くわからない、とお悩みの方。

参考にしていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください