低体温は、なぜよくないのか?

低体温はよくない、といわれる。

その理由は、

    • 代謝が落ちる

からだ。

では、なぜ代謝が落ちるのか。

そして、低体温は改善方法はないのか。

ここでは、低体温がよくない理由と、その改善方法をご紹介する。


1.低体温

平均的なヒトの平熱は、35.5~36.5℃だ。

これよりも低く、さらに35℃を下回ると

    • 低体温

と分類されるようになる。

2.なぜ悪い?

低体温は好ましくない、といわれる。

なぜか?

代謝が落ちるからだ。

なぜか?

ややこしい話になるが、人の体は、いろいろな化学反応で構成されている。

このいろいろな化学反応は、36℃前後でスムーズに進むようになっている。

なぜ36℃なのかは、

    • 進化の過程でそうなった

ということしかソレガシにはわからない。

いずれにしろ、これらの反応がもっとも効率よく進むのが、36℃前後なのだ。

そして体は、この36℃を維持するようにすべての機能を制御する。

3.代謝の目的

代謝は、心臓を動かしたり、脂肪を燃やしたり、筋肉を動かしたりという、主に筋肉を動かすエネルギーを作る。

しかし、代謝の目的はこれだけではない。

熱の産生だ。

熱を作り出し、36℃の体温が下がらないようにコントロールする。

もちろん、36℃を大きく上回ってはいけない。

一般に、平時で37℃を上回る場合には、

    • 発熱

となる。

激しい運動などをした時にも37℃を超えることがあるが、それは、筋肉などを激しく動かしたために、筋肉などから熱が発生したためだ。

これは明らかに、平時ではない。

反対に、なにもしていないのに37℃を上回るのは、体に何らかの異常が発生し、体温を上げなければならなくなったのだ。

この体の異常とは、

    • 異物の進入
    • 体内での炎症

などがあげられる。

4.36℃前後

いずれにしろ、平時は36℃前後に保たれなければならない。

体のなかで行われているいろいろな化学反応は、温度の高い低いによって速さが決まる

温度が高い方が速く、低くなると遅くなる。

先にも書いたが、体の中の化学反応は、36℃前後でもっとも効率よく進む。

その体温が35℃を下回ると、体の各システムで行われる反応がスムーズに進行しなくなる。

代謝の低下だ。

5.低体温は、代謝が低下する

体で行われる反応が一つであれば、それほど問題はないかもしれない。

しかし実際には、いろいろな反応が組み合わさっている

一つの反応が遅くなると、その影響は次の反応に及ぶ。

それらが積み重なることにより、代謝反応全体が遅くなってしまう。

6.体温が低い状態が続くと、熱の産生が滞る

体温が低い状態が続くと、反応全体が遅くなる

それにより、熱の産生も滞るようになる。

つまり、体温が低くて反応が鈍くなる。

そして反応が鈍いので、熱を十分に作れなくなる。

完全に悪循環だ

その人の体温に応じて、反応に適した温度が決まればよいのだが、36℃前後は人類共通なのだ

7.低体温を改善する

低体温の改善は難しい

いろいろな方法があるが、どれもすぐに効果が出るものではない

すくなくとも一年は続けないと目に見える効果はでない

8.低体温の改善方法

外的な方法と内的な方法がある。

8-1.外的な方法

ソレガシがおすすめしたいのは

の二つだ

どちらも効果が高い。

8-2.内的な方法

自分で体を刺激する。

主に、体幹を鍛える

姿勢を良くするのは大事だ。

よく言われる。

よく言われるが、すぐ忘れる。。

時間を決めて体幹を刺激した方が手っとり早い。。

体幹が鍛えられれば、姿勢も自然に良くなる。

先にも書いたが、これを一年くらい続ける。

長丁場な話だが、続けていただければ、低体温は必ず直すことができる。

9.体幹を鍛える方法

体幹を鍛える方法として、体幹トレーニングを行う。

そして、数ある体幹トレーニングのうち、特にお勧めしたいのが

だ。

ひたすらつまらなく、ひたすらつらいエクササイズだが、効果は高い。

10.まとめ

低体温は代謝が落ちる。

原因は、低い体温による体の中の化学変化の滞りだ。

しかし、低体温は改善することができる。

ご紹介した方法をお続けいただければ、時間はかかるが確実に改善に向かう。

日頃から体温が低いのが気になる、という方。

参考にしていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください